2019年7月9日(火)リタイヤ生活797日目

今日も曇りだが、雨は降らないとの予報だったが、

最後に、やはり気候は不安定どのことだった。

これでは降るか降らないかよく分からない。

 

最近は、連日曇りか雨で晴れの日がほとんどない。

ついにニュースでは、連日の日照不足を取り上げるようになってきた。

日照不足で、野菜が高騰しつつあり、他にも天日干しにこだわっている干物屋さんが、

干物が乾かなくてお中元に間に合わないと頭を悩ませているとのこと。

今までは、連日、洗濯物が外に干せない、程度の影響だったのが、

とうとう家計を直撃する事態になってきた、ということか。

 

今日も特に予定がなかったので、今週金曜日に予定している

あるサークルでの工場見学に関して、忘れないようにリマインダーのメールと

ファックスを参加者に送った。

このようなことをすると、メールは良いのだが、ファックスに関しては

必ず誰か1軒はエラーで送れなくなっている。これが煩わしい。

まあ、代わりにメールは送れたので、一応完了することができた。

 

その後は、引き続き、最近読んでいる人類史から日本の縄文時代に関する

書籍のまとめをしていた。

まとめるために読み返していると、いくつかの本で、最初読んだ時には全く頭に残らなかった事が

今回、改めて気にかかるようになった。

つまり、最初読んだ時の興味の対象と、今になって読んでいる時の興味の対象が大きく変わってしまったため

今読むと、全く違った本を読んでいるような気分になった。

やはり本を読む時の問題意識の持ち方は重要だと思った。

それに書き手としてうまい人は、読者の興味をうまく誘導して、書いていることに引き込んでいくが、

特にあまり著作の多くない学者等の場合には、その引き込みが弱いことがあり、

あまり盛り上がらないまま、単に本の終わりまで読み続けるだけになってしまう。

 

考えてみれば、プレゼンでも、映画でも、本でも、うまく相手を誘導して自分の世界に引き込む

この導入部分がきわめて重要になる。

関連して、先日参加したある連続講座で、強く感じたことがあった。

最初の日の講師は、きわめて説得力があり、分かりやすく、方の力を抜いて理解を進めることができた。

最後の日の講師は、参加型学習と称して進めたので、我々はいろいろやらされて、

なぜここまでやらなければならないのか、と苦手意識をもってしまった。

特に講師は、参加型学習では、講師は皆さんを中立的な立場で支援するだけで、等と解説しつつ、

全体的な進め方は、かなり上から目線での説明があり、問題か明らかにひっかけを狙った素直ではなもので、

受けている最中も不快感があり、終わった後でも後味が悪かった。

これは、単に参加型学習という形式をとりつつ、自分独自の問題意識や優越感の中に

生徒を巻き込もうとしたもので、受ける側はいやでも対応せざるを得ないため、

一見、講義が活発に行われているように思ってしまう。

この時には、悪い引き込みの方法だと思った。

 

結局、重要なのは、無理なく相手の問題意識を持ち上げていって、

それに素直に答えていくような真摯な対応ではないかと思う。

私も人に説明する時に、強引に、下手をすると上から目線で対応してしまうことがあるため、

今後は十分注意しなくてはならないと、反面教師として勉強することができた。

2019年7月8日(月)リタイヤ生活796日目

朝から曇りだったが、予報では午前中は晴れとのこと。

結果的には曇りがちだが、雨は降らなかった。

 

今日は特に予定はなく、1日読書をしていた。

最近、縄文時代の本を何冊か読み漁っており、今日も読んでいた。

私の住んでいる付近も、縄文時代の遺跡が数多く発掘されており、

この辺に数千年前に住んでいた人々がどのような生活をしていたのか、

興味がわいている。

 

電子書籍で何冊か買って、更にネットでもいくつか論文や報告書等をダウンロードして

読んでいるのだが、読めば読むほど疑問点が増えてくる。

縄文時代の終わり頃になぜこの辺に住んでいた人々がいなくなってしまったのか、

弥生時代以降になって比較的短期間になぜこれほど人口が増加したのか、等々

それらの疑問点を持ちながら読んでいくと、ミステリーを解くようで面白い。

 

縄文時代や日本人の由来、特に最近のDNA分析の話などは、類似した書籍が何冊も出ていて

ほとんど類似した事が書かれているのだが、最先端の研究者が書いているものは、

その人の仮説や主張も書かれており、読み比べていると面白い。

特に最近のDNAの研究者は、きわめて論理的に日本人の由来に関して書かれているのだが、

それ以前から研究を進めてきて、最新のDNA分析の結果も取り入れている研究者の本は、

遺跡の出土品やそれ以外の分析も記載されていて、厚みを感じる。

 

弥生時代以降の人口増加に関しては、日本というよりも朝鮮半島や中国の事情も関係すると思い、

少し調べてみたら、任那日本府の話が出てきた。

古代に日本が朝鮮半島の一部を統治していたという任那日本府に関しては、諸説あり存在が実証

されているわけではないが、これも興味深い話だと思う。

 

関連書籍等を10冊近く読んでいくつかの疑問点に関して私なりに仮説のようなものは

頭に浮かんでいるが、根拠が薄弱なのでもう少しいろいろと読み進めて確認してみたいと思う。

 

こんな歴史ミステリーでも、結構楽しむことができるものだ。

 

2019年7月5日(金)リタイヤ生活795日目

今日も朝から曇天ではっきりしない天気だったが、

夕方までなんとか雨にならずに済んだ。

 

午前中は、所属しているある団体の役員会へ。

役員になったつもりはなかったのだが、単に広報誌の編集ができるというだけで、

いつの間にか役員になっていた。

毎月最初の金曜日午前が役員会なのだが、私は金曜日に予定が入ることが多く、

今回は久々の参加になった。

 

役員会では、今後の一般に向けたイベントと、会員向けのイベントの計画の相談だった。

会長がある程度の案を作成してくれていたため、議論はすんなりと進んでいった。

が、高齢者の多い集まりの常で、議論の端々に世間話などが入り込むため、

少し余計に時間がかかってしまう。

まあ、世間話に花を咲かせるのもこのような団体での会議の楽しみの一つであり、

会社員の頃のように、目くじらたてて議事進行を促すということもない。

和気あいあいで打ち合わせが進んだ。

 

一段落して、次は来年1月の少し大きなイベントの相談。

これも毎年やっているイベントなので、円滑に議論が進んだ。

結局、なんだかんだで午前10時から12時過ぎまでかけて打ち合わせは終了。

その後は、会場である市民センターの食堂で昼食をとった。

 

市民センターの食堂は、知的障害者等の働く場になっている。

そのためサービスで少し至らない点もあるが、働いている人たちは皆、

まじめに一生懸命働いているので好感が持てて、まったく気にならない。

5人で食事をして、なぜかコップの水は1つづつ運んできたり、

一部の人の注文した料理がなかなかこなかったり、もあったが、まあ悪い感じは悪しなかった。

 

この市民センターにはプールもあり、打ち合わせの始まった午前10時前には、

プールの開場を待つお年寄りの方々が1階ホールのイスに大勢座り込んで待っていた。

近くの壁を見ると、多くの市民サークルの会員募集のチラシが貼ってある。

ダンス、テニス、卓球、吹き矢などのスポーツや、合唱、詩吟、手芸などの様々なサークルもある。

 

最近、少子高齢化で、もっとも人口の多い団塊の世代が70才くらいになってきて、

これらの方々はまだ元気なので、このような市民センターの活動に参加しているのだろう。

私も、結果的にいくつかの団体に参加しているが、まだまだいろいろとチャレンジできそうだ。

2019年7月4日(木)リタイヤ生活794日目

今日も朝から天気が悪かった。

雨足はさほど強くないようだったが、1日中、

しとしとと降ったりやんだりのはっきりしない天気だった。

 

先日、カードポイントのキャンペーンに家内が応募したところ10000ポイント当たったので、

そのポイントを使って家内といくつかネットショッピングをした。

私は、バッテリー駆動で首を冷やしてくれるネッククーラーminiという商品を注文したのだが、

それが今朝届いた。

 

この商品は、最近発表されたもので、その時にも買おうとしていたのだが、

どこも売り切れで買うことができなかった。

今回も、いくつかのサイトで売り切れになっており、次回入荷予定も未定となっていたのだが、

ビックカメラだけ在庫あり、と書かれていたので、そこで注文した。

 

届くまでもう少し時間がかかると思っていたのだが、注文2日目の今日届いた。

早速、首に装着して、バッテリーをつないでみた。

少しすると、首の前方、両側についている金属板が冷えてくるのだが、

それほど冷えすぎないので、長い時間装着していても、あまり影響がなさそうだ。

ただ、ファンの音が少し耳障りになる。

 

午後はずーっと装着していたのだが、バッテリーでそれなりに長く動作しており、

今日のような、少し湿度が高くて、部屋にいるとやや蒸し暑い日でも、

汗ばむことなく快適に過ごすことができた。

 

ただ、途中からイヤフォンを装着していたのだが、

イヤフォンのコードがこの機器の近くにくると、

少しノイズがのってしまう。

ある程度の音で聴いているとあまり気にならなくなるのだが、

無音状態の時には少し気になった。

 

夜まで使って、今も使い続けているが、これは購入して正解だったと思う。

来年の東京オリンピックにボランティアで参加するときに、

暑い日にはこれでしのぐことができそうだ。

2019年7月3日(水)リタイヤ生活793日目

今日は、予報では1日くもり、夜には雨が降り出す、ということだった。

しかし朝のうちこそ、少し明るい感じの曇りだったが、

昼頃には雨が降ったりやんだりの安定しない天気だった。

 

今日は水曜日のテニスの日。

通常だと昼前にテニスに行くのだが、今日は欠席1回分の振り替えを消化する必要があったため、

朝少し早めにでて、2回分連続して習うようにした。

とは言っても、同じコーチ、同じランクの2回分なので、習う内容もほぼ同じだった。

ただ、いつもでている後のクラスの方が、前の同じランクにも関わらず、

少しお上手な方が多いようで、内容もそれなりに少し上の感じがした。

最大8人程度で受けるため、90分の1回ではできる練習に限りがあり、

終わってもあまり達成感がないのだが、今日は同じ内容を2回やって、

感覚的には2回目で大分習得できた気がした。

 

テニスが終わって、コンビニのおにぎりをほおばりながら次の会場へ。

この間から始めたピックルボールのサークルのところへ行った。

会場となる市民センターは、先週は駐車場が空いていたが、

今日は満杯で、仕方がなく、別の少し離れたところにある駐車場に停めに行った。

今日の参加者は9名。

私は遅れていったので9番ということで試合に加えて頂く事になった。

 

ピックルボールは、テニスラケットを少し大きくしたバドルを使って、

バトミントンと同じ大きさのコートに約1M位の高さのネットを張って、

テニスボール大の穴あきのプラスチックボールを打つ競技だ。

今後もきちんと継続しているつもりになったので、先週、パドルを購入するした。

日本のアマゾンでもいろいろな種類のパドルがあったが、

もう少し違うものが欲しかったのと、円高だということもあったので、

米国のアマゾンのサイトから、ユーザレビューの評価の良いものを選んで買うことにした。

少し配送料はかかったが、日本のアマゾンのサイトで1本1万円弱のパドルと同じくらいのものが、

同じくらいの価格で2本購入することができた。

DHLの速達でわずか5日程度で届いて、後からクレジットカードの請求を見ると

大体80ドルちょっとが、日本円で9000円強の請求だった。

 

ピックルボールはまだ始めたばかりなので、思った通りに飛ばすことができず、

テニスの感覚でスピンをかけようと打つと、パドルに引っかからずに下に落ちてしまう。

仕方がないので、試合では安全策で、少し高めに打つようにせざるを得なかった。

パドルの大きさにも慣れておらず、スイートスポットを外して飛ばないことも多かった。

まあ、なれなので、もう少し打ち込めば徐々に改善していくと思う。

 

購入したのがパドルだけで、ボールを買い損なったため、

今回、サークルの道具を管理されている方にお願いしてボールを1個譲っていただいた。

これで壁打ちでもすれば、もう少しうまくなるのではないかと思う。

2019年7月2日(火)リタイヤ生活792日目

今日も朝からはっきりしない陽気だったが、

湿度がかなり高く、蒸し暑かった。

 

今日は、特に予定がなく、のんびりとした1日だった。

家内が午前中にサークルに参加するため出かけたので、

私は久々に一人で留守番をしていた。

家内がサークルの日は、昼食も各自それぞれということになっているため、

他の用事を済ませることも含め、近くの郵便局に出かけて、

となりのスーパーで弁当を買ってきた。

これで昼食準備にも煩わされず、のんびりとできる。

 

最近、人類の起源や、縄文時代の話に興味を持って本を読み漁っている。

面白そうな本があると、片っ端から買っているので、

この関係の本だけでも15冊以上になってしまった。

今までだと本棚もいっぱいになってきて、買うのに歯止めになるのだが、

最近はすべて電子書籍として購入しているため、何の制約もない。

 

私は主に、SONY ReadersとAmazon Kindleのいずれかのアプリを使って購読している。

何か面白い書籍を見つけたら、上記の2つのサイトでレビューを見て内容を確認し、

両者のショップを調べて価格の安く済む方を購読している。

紙の書籍に比べて電子書籍は、価格も2程度安く済む場合が多いし、

なによりも場所をとらないのがありがたい。

更に、SONY Readersの場合には、購入済み図書の内容が変更された場合には

自動的に更新される。

たいていの電子書籍は、文字の拡大縮小やマーカーなどにも対応している。

非常に便利だ。

 

これでできれば、SONY READERとAmazon Kindleで仕様を共通化してくれれば

言うこと無しなのだが、たぶんそれでは競争原理が働かなくなるため

無理だとは思う。

 

結局、夜まで、関連する書籍を何冊か読み返してしまった。

今まで、あまり意識していなかったが、例えば人類史や縄文人の由来など

複数の学者の方が、ほぼ同じ事を書かれているのだが、

きちんと読み返して見ると、やはりそれぞれの方の研究活動からくる独自のご意見があり、

それがなかなか興味深く感じられるようになってきた。

2019年7月1日(月)リタイヤ生活791日目

今朝、空は雲がかかっていても少し明るかったが、

地面は濡れていて、梅雨時らしいはっきりしない天気だった。

 

毎週日曜日に、在日外国人の人たちに日本語を教えるボランティア団体で活動している。

中では学習者と支援者が1対1で学習することになっており、

私は中国のご婦人を対応している。

既に1年以上教えているのだが、昨日は少し面白いやりとりがあった。

 

最近は都内でも中国からの観光客が増えてきた。

その態度や仕草で中国人だと分かる場合が多い。

先日も、国内旅行で行った先のホテルで、朝食ビュッフェに行ったときに

中国人観光客が多くいて、料理を取るために整然と並んでいても、

まったく悪びれずに列に割り込んだり、割り込んだにも関わらず

仲間のために1つの料理を取り続けて、列の後の人を延々と待たせたりと、

日本人には理解できない行動が目立った。

いままでも、どこが違うのかと疑問を思っていたが、

今回の2つの事で、その一端が少し見えたような気がした。

 

私の教えている学習者の人が、満員電車の中で、

後ろ掛けのバックから財布をすられたらしい。

日本でこのような事があったのは大変残念だが、

それはさておき、何日か後には現金は抜かれて、

ほかのカードなどは手つかずの財布が交番に届いたとのことだった。

それはさておき、気になったのは、その学習者の人が、

今後はすられないように、バッグを前掛けにしようと思うが、

電車の中で多くの日本人が、リュック等を前掛けにしているのを見るので、

皆、すられないように注意しているんだ、との言ったことだった。

私は、日本人がリュック等を前掛けにしている理由は、

防犯よりも、満員電車で後ろの人に迷惑をかけないためだ、

日本人は、他人に迷惑をかけない、という意識が強い、

との説明をしたのだが、他人に迷惑をかけない、という考え方がぴんとこない感じだった。

これが一般的な中国人の傾向かどうかはよくわからないが、

学習者との間で価値観の違いを感じた1番目。

 

2番目は、学習者の持ち込んだ日中の語学学習書に書かれていた内容。

その中には、日本人の夫と結婚した中国人と日本人の友人の話が書かれていた。

中国人の友達から、ちょっと犬を預かって、と言われて承知したら、

預かるのが2-3日だと思っていたら、1ヶ月以上になってしまい、

しかも犬だけつれてきて、ドックフード等は全く持ってきてくれなかった、との話だった。

これに対して、中国人の反応は、友達に頼まれた場合には、とことん応ずるのが当然だ、

というものだった。

日本人の場合には、たとえ仲のいい友達でも、相手に迷惑にならないかを気にして、

できるだけ負担のかからないように頼むことが多い。

このことを学習者に説明しても、ピンとこないようだった。

日本では「親しき仲にも礼儀あり」と言うだと説明した。

 

1番目の話は、他人に迷惑をかけないという点で社会的にも日本流の方が良い感じがするが、

2番目に関しては、友達の頼みにはとことん応ずる、という中国流の方も良い感じがする。

日本の方が友達が打ち解けていないような感じもする。

 

このように文化や価値観の違いが感じられるのも、外国人に日本語を教えるメリットで、

まさに異文化に触れたい、というのも、このボランティア活動に参加している動機の一つだ。

さらに価値観の違いに関して、理解を深めていきたいと思う。